一部PRあり

100円パソコンって本当にあるの?かつての100円パソコンの実態と現在の探し方

イーモバイルパックの100円パソコン「ASUSのEee PC(ミニPC)」が販売されている様子

ほちまち
ほちまち
100円パソコンって何ですか?本当に100円でパソコンが買えちゃうんですか?
100円パソコンは2008年頃に流行った、通信回線とパソコンをセット販売することで100円で提供する販売方法です。
 
今でいう1円iPhoneみたいな感じですね。
先生
先生

期間限定ですが、中古パソコンのリョーナン公式ストアで数量限定の100円パソコン販売中です↓

かつて流行した100円パソコンって何?実例と仕組み

結論から言うと、「100円パソコン」とは、パソコン本体の価格がわずか100円という一見とてもお得に見える販売方式のことです。ただし、この仕組みには通信契約がセットになっており、実際には一定期間の利用料金がかかる点に注意が必要です。

2008年ごろに家電量販店で小型パソコンが回線とセットで100円で販売されていた

この販売方式が話題になったのは2008年前後です。特にイー・モバイル(現在はワイモバイル)が、家電量販店と組んで展開したキャンペーンが有名でした。

ASUSの「Eee PC(イー・ピーシー)」という小型パソコンが、100円で販売されることで大きな注目を集めました。

イーモバイルパックの100円パソコン「ASUSのEee PC(ミニPC)」が販売されている様子
出展:Eee PC+イー・モバイルセットが100円に(AKIBA PC HOT LINE 2008年7月12日号)

しかし、100円で購入するには通信契約が条件となっており、月々の支払いが発生する仕組みです。つまり、本体価格だけが安くても、トータルで見ればそれなりの費用がかかるという特徴がありました。

100円でパソコンが購入できる仕組み:通信契約とセット販売

この仕組みは、携帯電話の「1円スマホ」などとよく似ています。通信会社と長期間の契約を結ぶ代わりに、本体代金を大幅に割引くというモデルです。

具体的には、イー・モバイルなどの通信会社が、契約者を増やすために数万円分の報奨金を家電量販店に支払います。家電量販店はこの報奨金を使って、パソコンの販売価格を下げます。さらに、メーカーも一部を負担することで、最終的に「100円」という価格が実現されていました。

ただし、実際には「スーパーライトデータプラン にねんMAX」などの通信プランに加入することが必須で、月額料金は2,900円~6,880円。これを2年間継続して支払う必要がありました。

このように、安く見える価格の裏には、通信契約による長期的な支払いという条件が隠れているのです。

ほちまち
ほちまち
なるほど。期間縛りで回線契約すれば100円でパソコンが付いてくるってことですか

実質価格はどれくらいかかる?

表面上は100円ですが、実際に支払う総額は決して安くありません。通信プランの料金が高額になるため、最終的にはパソコン代を含めて数万円から十数万円かかるケースがほとんどです。

例えば、最大料金が月6,880円のプランで2年間契約した場合、支払総額は約165,120円にもなります。たとえ最低料金の月2,900円で抑えたとしても、69,600円は必要です。

しかも、これらのプランは実質的に「従量制」と呼ばれるもので、使えば使うほど月額が上がる仕組みです。実際には、Webサイトを数ページ見るだけで最大料金に達することも珍しくありません。

そのため、ネットをあまり使わない人にとっては、むしろ高い買い物になってしまう可能性があります。

過去に人気だった対象機種一覧

当時「100円パソコン」として販売されたモデルには、主に低価格・小型のノートパソコン(ネットブック)が多く使われていました。その中でも特に人気があったのが、以下のような製品です。

【過去に100円パソコンとして販売されていたモデルの例】

メーカー/モデル名 備考
ASUS Eee PC 4G-X: 100円で販売された代表的な機種。軽量でコンパクトながら、ネット閲覧や簡単な作業に適していました。
工人舎 SA5KX08AL: 販売価格は1万4980円程度。Eee PCと同様、低価格ながら基本的な機能は備えていました。
HP 2133 Mini-Note PC: セット販売の対象になっていたモデル。アルミ筐体で高級感があり、ビジネス用途にも注目されました。
MSI Wind Notebook U100: 10インチ画面を採用した人気モデルで、当時のネットブックブームを牽引しました。

これらの機種は、本体価格そのものは3万円~5万円前後で流通していたものが多く、通信契約とのセットで実質的な割引が提供されていたのです。

現在家電量販店等で100円パソコンが消えた理由

そんな100円パソコンですが現在は家電量販店などの店頭ではほとんど見かけなくなりました。これは複数の理由が重なった結果です。

まず、最大の要因は「販売方法の見直し」です。以前は、通信会社がパソコン代金を一部負担し、安価に見せかけることで集客を狙っていましたが、このモデルは継続が難しくなっていきました。スマートフォンやタブレットの普及により、わざわざノートパソコンと回線をセットにして契約するニーズが減ってしまったのです。

次に、家電量販店側が提供する特典の形式も変更されました。以前は、契約時にパソコン代が割引される形でしたが、現在は「回線が開通した後に現金や商品券を受け取る」方式に移行しています。これにより、契約だけして開通させないといった不正行為を防ぐ目的があると考えられます。

このように、販売形態の変化と市場のニーズの低下が、100円パソコンを見かけなくなった主な理由です。

ほちまち
ほちまち
2019年10月に総務省が行った電気通信事業法の改正の影響で「通信料金と端末代金の完全分離」が導入されスマホのセット売りがなくなったため、パソコンのセット売りも一緒に消えたってことですか…

特典悪用による販売終了の背景・トラブルの実例

100円パソコンが市場から姿を消したもう一つの理由として、特典の悪用が相次いだことが挙げられます。

販売当時、通信回線とパソコンを同時に契約すれば、大幅な割引や現金キャッシュバックが受けられる仕組みになっていました。しかし、この制度を利用して不正に利益を得ようとするケースが多発してしまったのです。

例えば、「回線工事を意図的に拒否する」、あるいは「契約時に架空の住所を記入して業者からの接続工事を回避する」といった行為が報告されています。中には、こうして手に入れたパソコンを転売し、不正にお金を稼いだ事例もありました。

他にも、運転免許証に偽の情報を貼り付けて本人確認をごまかすなど、悪質な例も報道されています。

これらの行為により、家電量販店や通信事業者に大きな損害が発生しました。その結果、警察による介入や逮捕事例も生まれ、社会問題として注目されるまでに至りました。

このような実例が続いたことで、各社は100円パソコンの販売方式に疑問を持ち、最終的に撤退する動きにつながったのです。現在では、回線が実際に開通したことを確認してから特典を提供する方法が主流となっています。

現在は100円パソコンは無いの?現在の選択肢

現在は家電量販店などの店舗で「100円パソコン」を購入することはほぼ不可能です。というのも前述の通り、過去に流行したような通信契約とセットでの販売方式はすでに終了しているため施策自体ができないからです。

その理由は、スマートフォンやタブレット端末の普及、回線契約トラブルの増加、そして不正利用の多発などによって、販売側がこの方式を続けるリスクが高くなったからです。

現在「100円パソコン」として販売されるとしたら、「本当にパソコン本体が100円で販売されているもの(他のセット契約などの無い単純なパソコン本体の販売)」という事になります。

他にも100円とまではいかないものの、中古パソコンの購入、型落ちモデルのセール品、アウトレット品やわけあり品など、新品にこだわらなければ、数千円から数万円で購入できるモデルも存在します。

ここからは現在ネット上で「100円パソコン」として話題になっている情報について順番に解説していきます↓

ジモティやヤフショで100円で売られているパソコンはどう?

Yahoo!ショッピングの公式ロゴ

出品者側が価格を設定できる「Yahoo!ショッピング」や「ジモティ」のようなプラットフォームでは、出品者が販売価格を決める事が出来るので、タイミングによっては100円やそれ以下の安価な価格でパソコンが出品されている事があります。

Yahoo!ショッピングで100円から出品されているパソコン製品

現在でも「ジモティ」や「Yahoo!ショッピング(ヤフショ)」などで、100円前後のパソコンが出品されていることがあります。中には以下のように1円からスタート&落札となったケースもありますが、これには注意が必要です。

Yahoo!ショッピングで100円から出品されているパソコン製品の中には1円で落札となったケースも

まず、100円で出品されているパソコンの多くはジャンク品や故障しているものです。正常に動作する保証がなく、返品不可の場合も少なくありません。さらに、動作確認済みと書かれていても、バッテリーが劣化していたり、OSが古くて使い物にならないケースもあります。

また、一部のフリマサイトでは価格表示が「100円スタート」のオークション形式となっており、最終的には数千円やそれ以上になることもあります。

このように、実際に使えるパソコンを100円で手に入れるのは極めてまれです。購入前には商品の状態をよく確認し、出品者の評価や保証の有無をチェックしましょう。

参考:
Yahoo!ショッピングで100円から開始のPC製品を検索する
「100円 パソコン」で検索する(ジモティ)

100円パソコン市場とは

「100円パソコン市場」という言葉が出てくることがありますが、これは正式な市場ではありません。かつての「100円パソコン販売キャンペーン」が話題になったことで、このような表現がネット上などで使われるようになったと考えられます。

これは「通信契約とセットでパソコンを安く提供するビジネスモデルが活発だった時期」を指す、非公式な呼び方です。実際に「100円パソコン専門店」や「100円パソコンの市場」が今も存在するわけではありません。

現在ではそのような市場は事実上存在せず、「100円パソコン」という言葉自体が過去のキャンペーンを象徴する表現として使われているに過ぎません。

中古パソコン市場が「100円パソコン市場」と混在される

中古パソコン市場のロゴ_背景透過_500

中古パソコンショップの中でも有名なメディエイターが運営する「中古パソコン市場」では、「100円パソコン市場」と混同して辿り着く人があまりに多いからか、打ち間違いアクセスでの混在を避けるために「100円pc市場(打ち間違いページ)」を用意して、ページ内で間違いであることを気付かせています。

100円パソコン市場(打ち間違いページ)をわざわざ準備している「中古パソコン市場」 「100円パソコン市場」は、よくある打ち間違いです。

参考:100円パソコン市場(打ち間違いページ)| 中古パソコン市場公式サイト

ダイソーで100円パソコンが売っている?

ダイソーで100円パソコンが販売されているという事実はありません。SNSなどで驚きの声とともに話題になることがありますが、これは誤解や勘違いによるものです。

DAISOの店舗の様子

正確には、ダイソーではパソコン本体ではなく、パソコンに関連する周辺機器が多く取り扱われています。たとえば、USBケーブル、マウスパッド、PCスタンド、USBハブといった小物類が100円または数百円で購入可能です。

DAISOのパソコン用品の様子_パソコン用品は販売していてもパソコン本体は販売していないのが分かる

このような商品が棚に並んでいるのを見て、「ダイソーでパソコンが売っている」と思ってしまうケースがあるようです。パソコン本体を購入するには、やはり専門店や通販サイトなどを利用する必要があります。

一応以下はダイソーオンラインストアで販売している「パソコン用品」のラインナップが確認できるので、一応気になる方は確認してみて下さい↓

参考:パソコン用品(DAISO公式通販ネットストア)

激安でパソコンを購入する方法【中古パソコン】

100円ほど安くはなりませんが、激安価格で正規の方法で中古のパソコンを数千円程で購入する事は可能なのでここで解説していきます💡

現在中古パソコンショップは複数ありますが、一部の中古パソコンショップで実施している「訳あり品」コーナーで販売されている中古パソコンの中には以下のように1万円以下で購入できるモデルを販売している事もあります↓

PC WRAPの訳ありセール特設ページの様子

上記は中古パソコンショップ「PC WRAP」の「訳ありセール」で販売されている中古ノートパソコンのラインナップですが、画像の通りPanasonicのLet’s NoteやDELLのLatitudeが5,500円(税込)で販売されていたり、LenovoのThinkPadやHPのProBookが8,800円(税込)で販売されていたりと激安と言っていい安さとなっています。

このPC WRAPの訳あり製品は「外観のキズ」など通常の中古パソコンよりも状態が微妙なものも多いですが、その分価格はかなり安いです。

気になる具体的な”訳あり”の内容ですが、各製品ページ内の「外観や動作について」の項目に詳しく記載されているので、購入前に必ず確認するようにしてください↓

訳あり品の状態は各製品ページの「外観や動作について」の項目に詳しく記載されているので購入前に要確認

特にワケありが「外観に関する状態」であれば動作に差し支えないので特価で購入するのもいいと思います。

「訳あり品」の注意点としては、ほぼ全てが1点モノという点です。

特に人気のモデルで状態がそこまで問題のないものは直ぐに売り切れてしまう可能性が高いので、定期的に特設ページで製品を確認&好条件のわけあり品が見つかったらなるべく直ぐに購入するようにしたいところです。

また、中古パソコンショップ「PC WRAP」のセールや割引クーポン情報については以下のページでも詳しく解説しているので、100円パソコン程ではないにしても激安価格でパソコンを狙っている方は是非参考にしてみて下さい↓